|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
『ベンヴェヌート・チェッリーニ』(''Benvenuto Cellini'')作品23、H.76は、エクトル・ベルリオーズが作曲した2幕から構成されるオペラである。『ベンヴェヌート・チェルリーニ』とも表記される。日本では序曲のみ演奏されることが多いが、世界的には2003年のベルリオーズの生誕200年を契機に徐々に全曲での上演が増加してきている。 イタリアのルネサンス期を代表する彫刻家ベンヴェヌート・チェッリーニを主人公としている。 == 概要 == === 作曲の経緯と初演 === 彫刻家ベンヴェヌート・チェッリーニの生涯に心を打たれ、感動したベルリオーズは、1834年の5月頃からオーギュスト・バルビエ、レオン・ド・ヴェイリー、アルフレッド・ド・ヴィニー、エミール・デジャンら台本作家たちと共に、チェッリーニを主人公としたオペラ・コミックを構想する。同年8月末に台本は完成し、その直後に作曲に着手する。1836年10月に草稿が完成し、翌1837年にオーケストレーションを施す。序曲はその後に作曲された。作曲に2年を費やしたが、1838年9月に全曲が完成する。そして同年9月10日にパリのオペラ座で初演したが、散々な不評に終わったという。 失敗の原因は、グランド・オペラのスタイルを期待する聴衆の当時の嗜好に合っていなかったことや、台本が当時流行っていたオペラ・コミック向きでもなかったこと、当時の音楽界でベルリオーズが手厳しい音楽批評を書き続け、業界関係者から著しい反感を持たれていたことも大きな原因であった。ベルリオーズはオペラ座の管理者たちと良好な関係を築き上げていなかったので、初演までの運営が上手く行くとは到底思われなかった。また、作品が時代を大きく超越していたため、聴衆に理解を求めるのは容易では無かったものと見られる。ベルリオーズは聴衆のレベルや好みに合わせて作曲するような顧客志向の作曲家ではなかった。どんな分野でも才能を高く評価される芸術家が生前このような悲劇に見舞われることは珍しくない。ベルリオーズは『回想録』の中で以下のように述べている。 「私はベンヴェヌート・チェッリーニの生涯の幾つかのエピソードに非常に心を打たれた。私はこれが歌劇のためのドラマティックな題材として、興味あるものを提供してくれると考えたが、これが不幸の原因だった」 また、次のようにも述べている。 「私がオペラ座でかくの如く拷問にかけられて以来、すでに14年がたった。私はもう一度、この不幸なオペラの総譜を入念に、冷静に且つ公平を心掛けて読み返してみた。だが、楽想の変化の豊かさ、精彩のある情熱、その音楽的色彩の輝きを認めざるを得ないのです。それは恐らく今後の私の作品にも例がないであろうと思うほどであり、この作品がもっと良い運命を辿るべき価値があるということを思わざるを得ないのです」 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ベンヴェヌート・チェッリーニ (オペラ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|